いっぽうで百瀬しのぶさんの作品のほかに、おくりびとは文春文庫の「納棺夫日記」という青木新門さんの作品も関連があるようです。
どちらもおくりびとの原作として脚本家の小山薫堂さんに脚本を書く上でインスピレーションを与えているようです。
またおくりびとの作品の中で影響を与えているであろうと思われるのは「ぼくが葬儀屋になった理由(わけ)」をお書きになった冨安徳久さんの本も欠かせません。
どの作品も多大な影響を与え、これらの作品がおくりびとのなかで静かに息づいているようです。
いくつかの「葬儀」「納棺」など、人の死に対して向き合う仕事を描いた作品が映画のなかで描写される世界を支えているようなのが、おくりびとです。
おくりびとの原作は「これだ」と断定しきれない部分があって、実のところは曖昧になっています。
3つの作品のエッセンスを抽出しておくりびとという映画が生まれ、登場人物たちが生まれてきたのではないでしょうか。
おくりびとという仕事は、人の死に真正面から向き合う、考えてみればかなり辛い仕事にもなりかねません。
しかしその中で、おくりびととして生きていくことを静かに選んでいくのは、どの作品でも共通しているようです。
おくりびとという仕事への偏見や批難などについても、どの作品からも出てきていますし、主人公がそれにくじけそうになることも共通しているようです。
ところが映画の中ではあまり原作のことには触れられておらずに、おくりびとという映画作品としているのです。
おくりびとについての情報をサイトやブログ、掲示板を使って集め、おくりびとと推定される3つの原作を比べてみるのもいいかもしれません。
しかしおくりびとという映画作品は、それだけでも十分すぎるほどに完成していますから、原作と言うよりモチーフになっているのかもしれません。
3つの異なる原作からその「死に向かい合う」という仕事や回りの納棺師をめぐる姿を抽出したのがおくりびとかもしれません。
おくりびとは実は「これが原作」ということを定めておらず、原作であろう3つの作品にもあまりたくさんの共通点はないようです。
ただ「人の死に向かい合う仕事」を主人公がしていることが共通点で、おくりびとの主人公の造形に影響を深く与えているようです。
またそこにおくりびとの主人公をとりまく登場人物たちも原作に登場する人物がヒントになっているかもしれません。
原作として一番濃厚なのは百瀬しのぶさんの「おくりびと」のようですが、こちらでは主人公より納棺師という仕事に重点がおかれているようです。
納棺師にまで成長していく物語の中で、3つの原作がバランスよく影響しているようなのが、映画おくりびとです。
0 件のコメント:
コメントを投稿